【ご当地お菓子で宇宙】~ギャラクースイーツ☆彡

月にちなんだご当地お菓子!!

こんにちは。書籍紹介等担当のえつです。

もうすぐ中秋の名月、十五夜ですね。

今年の中秋の名月は10月6日。満月じゃない中秋の名月です。(満月は7日)

十五夜にちなんで、今回はデパートの地方のお菓子が集まるコーナーで、見つけた「月」に関連するお菓子のご紹介です。

「月」に関するお菓子はたくさんあるのですが、私の独断により3つに絞らせていただきました。

島根県松江市より彩雲堂さんの「月のうさぎ」

彩雲堂さんの秋限定お菓子の

「月のうさぎ」

島根県松江市の創業明治7年の老舗和菓子屋さんです。

箱の絵柄の月とうさぎが可愛いのが目を引きます。

そして今回、4個入りを購入

中からお菓子を取り出すと、可愛いうさぎのお菓子が2で1つの梱包になっておりました。

袋から出してみました。

つぶらな瞳がまた可愛らしい和菓子。

食べるのが勿体ない気もしましたが、

子ども達に取られる前に、実食!!

生地は、山芋ペーストで作っているのでふわっとした軽やかな生地です。

肝心の中身は、こしあんになっております。

あんこの甘さもちょういどいい甘さで、甘いお饅頭が苦手方でも召し上げれる甘さです。

生地の甘さとあんこの甘さが絶秒に絡まって、上品な甘さになっております。

今回は、夏の間にハマっていた水出し緑茶をお供にしました。

緑茶によく合います。

ですが十五夜の日は、ちょっと特別に

抹茶を点てて頂くとなおいいと思いました。(茶器あるので私は点てて頂きます。)

大阪青木松風庵「月化粧」

大阪土産のど定番。

大阪青木松風庵「月化粧」

パッケージの写真を撮るのを忘れてしまいましたが、三日月を囲むように紅葉が散ありばめられていました。

中は個包装になっております。

個包装の絵柄もパッケージと同じ絵柄が使われています。

秋を思わせる絵柄が素敵です。

絵柄は、三日月ですが、十五夜スイーツにしたくなります。

お菓子は、まん丸お月様のようなお饅頭になっております。

さっそく、実食

皮はしっとりしていますが、しっかりとした皮になっています。中は白あんにミルクの味が付いた口当たりの良いみるく饅頭。

ミルクの優しい甘さに驚きでした。

和と洋が混ざり合っている、美味しいお饅頭です。

このお饅頭のお供は、紅茶。アールグレイがオススメです。もちろん、砂糖なしのストレート。

ノンカフェのハーブティーでも合いそうです。

口当たりがやさしいので、食べすぎに注意です!!

北海道札幌市千秋庵製菓「月の石」

北海道で知らいない人がいない

千秋庵製菓「月の石」

このお菓子は、アポロ11号月面着陸を実現した記念に作られたお菓子です。

残念ながら、関東ではなかな手に入りにくく、たまたまデパートで売っているのを見かけて購入。

そのため、パッケージがどんな絵柄なのかは分かりません。

ただ、個包装の絵を見てください。

月面から見た地球ですよ。

宇宙好きにとっては、これだけでテンション上がります。

しかも、宇宙菓とも書いてあるではないですか!!

まさに、ギャラクシースイーツ

実食。

スポンジ生地をホワイトチョコでコーティングされていて、

中は、ブーベリージャム。(北海道産)

一見、チョコレートもたっぷりで甘ったるい

感じがしますが、そうでもなく甘酸っぱさを残しているブルーベリージャムがいいアクセントになり、ほどよい甘さです。

スポンジ生地もしっとりしていてぼそぼそしておりません。

アポロ11号の記念の作ってお菓子なので、当時では斬新なお菓子だったのでは?と思わせるお菓子です。

こちらのお菓子のお供は、コーヒーが一番かと。ただ私はコーヒーが苦手なので、紅茶で頂きました。

ダージリン×アッサムのアフターヌーンティーが合いました。

月にちなんだお菓子を探してみよう

十五夜まであと数日。

日本には月を愛でる美しい文化があります。

「月」美しく表現した文学や絵画もたくさんあります。

今回記事にした「月」にちなんだお菓子もあります。

紹介しきれなかった「月」にちなんだ職人の技が光るお菓子もたくさんあります。

デパートやスーパー、コンビニのお菓子売り場では、十五夜にちなんだお菓子がたくさん販売されています。

この時期だけの特別なお菓子を探しに、十五夜のお供を探しにお店に行ってみてはいかがでしょうか?

もちろん、十五夜だけではなく、ほっとしたい時にちょっと贅沢に「月」にちなんだお菓子を食べるのも良しです。

終わりに

文章中に十五夜と記載しましたが、十五夜は旧暦で毎月十五日の夜、つまり新月から満月になる日にちを指しています。

そのため、旧暦では十五夜は年に12回きます。

お月見する十五夜は、正しくは「中秋の名月」と言う言葉になります。

中秋の名月は、旧暦8月15日の十五夜をさす言葉で十五夜は月に一回きますが、「中秋の名月」は年に1回になります。天文関連記事とては、十五夜ではなく「中秋の名月」と記載した方が正しいかもしれませんが、一般的に十五夜=お月見のため、十五夜と表現しました。

満月じゃない年もある!!

簡単に一言で言うなら「月の満ち欠けは周期そのものが一定ではないため。」です。

新暦旧暦のこともあるのですが、長くなるので止めておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です